top of page
執筆者の写真パーソナルジムNEXSUM中山

「水」の役割


こんにちは。

横浜中山のパーソナルジムNEXSUM中山、トレーナーの一色です。



今回は「水」についてお話しします。


まずは体の水分が減ってる目安について。

喉が渇く→体重の2%減少

 ※喉が渇くと口が渇くは違います!

意識朦朧→体重の10%


そして体重の20%まで減ってしまうと、生命の危険につながってしまいます。

人間は水がないと死んでしまいます。

水がある場所は

・細胞の外側が1/3

・細胞の内側が2/3

になっていて、細胞の外側が多くなるとむくみます。


【水の働き】について

1.栄養や老廃物を運ぶ

 →血液やリンパ液の成分

2.体温調整

 →汗が蒸発するときに皮膚から熱を奪う。

3.体内で起こる化学反応の場

 →栄養は水に溶けた状態で消化、吸収、代謝されます。


【1日に必要な水の量】

国の指針では

2.5リットル=食事(1ℓ)+飲料水(1.2ℓ)+体内生産(0.3ℓ) と言われています。

これくらい必要な理由は、60kgの男性の場合だと、尿(1.2ℓ)+便(0.1ℓ)+呼吸(0.9ℓ)=2.5リットルとなります。

外に出る分を口から入れるイメージです。


ただ、飲み物だけで、2.5l飲むわけではないです。

食事からも入ってくるし、エネルギーをつくるときに体でもつくられます。


飲みすぎると浮腫んでしまうのと、1度に飲む量が多いと、トイレの回数が増えるだけになります。

少しずつ飲むことが大切です。

1度に飲む量は、多くてもコップ1杯程度にしましょう。


また食事中に飲みすぎると、消化が悪くなってしまいます。

食事中は、食材の水分と汁物があれば、水分は十分です。

食事以外に少しずつ飲みましょう。

そうすることによって、消化不良や浮腫みの対策になります。


【浮腫とは】

浮腫は血管から水分があふれ、細胞に取り込まれずに、細胞の外に水が溢れてる状態です。

浮腫を改善するためには、まずこの水分の回収が必要です。


この回収に必要なのが、「アルブミン(タンパク質)」です。

つまりタンパク質が不足すると、浮腫みやすくなります。


またそもそも溢れるのが問題なので、そうならないためにも水分を適量飲むようにしましょう。

また、水分が渋滞しないように、運動で関節を動かしたり、マッサージをして流れを良くするのも効果的です。

お風呂でゆっくり温まって、流れをよくすることも大事です。

シャワーだと深部まで温まりません。


塩分が多いと血管の中の塩分濃度が上がり、それを薄めようといつもより血管に水がパンパンに入ります。

これが塩っぱいものを食べると、浮腫むと言われる理由です。

またジュースなどの、砂糖が入っている飲み物は、体から水分を奪います。

飲めば飲むほど、ノドが渇きます。

なので水分補給は水かお茶がおすすめです。



このコラムでは、

ダイエットやボディメイクを行なっていく上での

『ダイエットって結局、何をすればいいの?』

『情報が溢れすぎててわからない!』

を解決することができます!


また次回のコラムでお会いしましょう(^^)



最後までご覧頂きありがとうございます。

パーソナルジムNEXSUM中山では体験トレーニングを実施中です。

まずは下記リンクよりお申し込みください。


【パーソナルジムNEXSUM中山】

〒226013

神奈川県横浜市緑区寺山町85-1 金子ビル2階

JR横浜線/横浜市営地下鉄グリーンライン 中山駅​​ 徒歩1分

◯ホームページ

◯公式LINE

◯Email

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page