top of page
執筆者の写真パーソナルジムNEXSUM中山

アミノ酸の種類について



こんにちは。

横浜中山のパーソナルジムNEXSUM(ネクサム)中山、トレーナーの一色です。



今回のテーマは


「食べるアミノ酸」と「作るアミノ酸」について。


タンパク質は、アミノ酸が多数つながったものであるとお伝えしました。

このアミノ酸ですが、自然界には500種類くらい存在すると言われ、そのうち人間に必要なのが20種類。


この20種類のうち、人間の体でつくれるのが11種類で

「非必須アミノ酸」といわれます。


必要だけどつくれないので、食べるしかないのが9種類あり

「必須アミノ酸」といわれます。

ちなみにこの必須アミノ酸ですが、食べ物に9種類バランスよく入ってるのが大事です。


9種類が100入ってても、1種類だけ30しか入っていなかったら、全部で30しか吸収されません。

9種類の70は捨てられるようなイメージです。

この9種類のアミノ酸が、バランスよく入ってるかを表したのが、「アミノ酸スコア」といいます。


「アミノ酸スコア100が良い!」と言われることがありますが、あまり気にしなくて大丈夫です。

お肉、お魚だけじゃなく、ご飯、パンにもアミノ酸が含まれるので、トータルで100になれば問題ないです。


主食と主菜を合わせれば、だいたい100に届きます。


これらを含めて、ここから大事なタンパク質のお話をしていきます。


人間の場合は、20種類のアミノ酸を元にタンパク質をつくっています。

アミノ酸はパーツで、タンパク質はパーツを組み合わせてできる完成品だと思ってください。


アミノ酸はパーツなので、アミノ酸自体に機能はなく、タンパク質という完成品になって初めて、機能を持つようになります。

ネジなどの色んなパーツが集まると、掃除機という完成品ができて、初めて吸うという機能を持つ感じです。


食べるという行為は、タンパク質という完成品から、食べないといけない9種類を探す作業です。

ですから、ちゃんと噛む必要があります。

これが、「食べるタンパク質」です。


9種類を見つけたら吸収し、それをもとに人間に必要なタンパク質を、体の中で改めてつくる。

これが、「つくるタンパク質」です。


「タンパク質が足りない」と言われることがあるんですが、どちらのタンパク質が足りないのかま

で考えられていることは少ないです。


そもそも「タンパク質を食べる量が少ないのか?」それとも「体の中でつくるタンパク質が少ないの

か?」

この2つの違いはとても重要です。






それでは今回はここまで。

また次回のコラムでお会いしましょう(^^)



最後までご覧頂きありがとうございます。

パーソナルジムNEXSUM(ネクサム)中山では体験トレーニングを実施中です。

まずは下記リンクよりお申し込みください。


【パーソナルジムNEXSUM(ネクサム)中山】

〒226013

神奈川県横浜市緑区寺山町85-1 金子ビル2階

JR横浜線/横浜市営地下鉄グリーンライン 中山駅​​ 徒歩1分

◯ホームページ

◯公式LINE

◯Email


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page