こんにちは。
横浜中山のパーソナルジムNEXSUM中山、トレーナーの一色です。
今回は
体の中で
「脂肪がどのように使われるか」
についてお話していきます。
前回までのコラムでは
食べた脂肪がどうなるか?
についてのお話をしてきましたね。
今回からは消化・吸収されたあとの話です。
食べ物に含まれる脂肪は
グリセロールに3つの脂肪酸がついており
脂肪酸 脂肪酸
| |
グリセロール
|
脂肪酸
という形をしていて
これが分解されると脂肪酸が二つ、外れます。
脂肪酸 脂肪酸
| |
グリセロール
|
脂肪酸
ちなみに
グリセロールは糖新生のときに使われます。
糖新生のほとんどは
アミノ酸(タンパク質)を分解して
糖を新たにつくりだしますが
一部はグリセロールも使われるんです。
そして脂肪酸の方にも役割がいくつかあります。
脂肪酸がちゃんと代謝されると
カラダの脂肪は減っていきます。
脂肪酸の役割は主に3つあります。
・エネルギー源
・細胞の膜の成分
・ホルモンのような働きなどなど
今日覚えておきたい役割は
エネルギー源=脂肪酸がエネルギーになる
パターンです!
脂肪酸は細かい話をすると
C(炭素)、H(水素)O(酸素)から構成されています。
エネルギーとして使っても
二酸化炭素と水しかでません。
タンパク質と違って
体に優しいエネルギーです。
また構成が炭水化物と同じです。
なので
炭水化物が余ると脂肪酸に変えることができ
長期的な空腹や飢餓状態に備えて
貯蓄することができます。
まずは脂肪酸が代謝されるときに
必ず必要なものがあります。
それが
「カルニチン」
です。
脂肪酸はカルニチンによって
代謝される場所まで運ばれます。
カルニチンはアミノ酸です。
普段からタンパク質をちゃんと食べていれば
カラダの中でつくれます。
ただ
年齢とともに減ってくるので
その場合はサプリで摂ったりするのはありです。
また
ラム肉などにも多く含まれます。
カルニチンによって運ばれた場所で
酸素と一緒に脂肪酸は燃やされます。
そのため
貧血などで酸素を運ぶ船(ヘモグロビン)の数が少ない人は
脂肪酸の代謝がうまくいきません。
ヘモグロビンをつくるには
タンパク質が必要!
やっぱりタンパク質が大事ですね。
もう少し脂肪酸の話をしたいのですが
今回はここまで!
①脂肪を燃やすにはカルニチンとヘモグロビンが大事!
②カルニチンとヘモグロビンはタンパク質から作られる!
となります!
それでは今回はここまで。
このコラムでは、
ダイエットやボディメイクを行なっていく上での
『ダイエットって結局、何をすればいいの?』
『情報が溢れすぎててわからない!』
を解決することができます!
また次回のコラムでお会いしましょう(^^)
最後までご覧頂きありがとうございます。
パーソナルジムNEXSUM中山では無料カウンセリング及び体験トレーニングを実施中です。
まずは下記リンクよりお申し込みください。
【パーソナルジムNEXSUM中山】
〒226013
神奈川県横浜市緑区寺山町85-1 金子ビル2階
JR横浜線/横浜市営地下鉄グリーンライン 中山駅 徒歩1分
◯ホームページ
◯公式LINE
Comentarios