こんにちは。
横浜中山のパーソナルジムNEXSUM中山、トレーナーの一色です。
今日は
「腸内環境」について
お話ししていきます。
腸と言われるところは
・小腸
・大腸
があります。
小腸は食べ物を吸収するところで
大腸は便をつくるところだと思ってください。
そしてこの中に
「腸内細菌」
が住んでいます。
100〜1,000兆くらい菌がいると言われます。
人間の細胞の数よりも多いです。
腸内細菌には
・善玉菌:ビフィズス菌、乳酸菌など
・悪玉菌:ウェルシュ菌、大腸菌など
・日和見菌:バクテロイデス、連鎖球菌など
の3種類に分けらます。
健康な腸内細菌の割合は
「善玉菌20%。悪玉菌10%、日和見菌70%」
と言われています。
それぞれの働きを簡単に触れておきましょう。
・善玉菌
ビタミンの合成、消化吸収の補助、感染防御、免疫刺激などがあり、糖類を主に分解します。
・悪玉菌
腸内腐敗、細菌毒素をつくる、発がん物質の産生ガスをつくり、タンパク質を分解します。
・日和見菌
悪玉菌が増えると悪玉菌になり、減ると大人しくなる。
ブドウ糖が減りタンパク質が増えると
腸内環境が悪くなってしまいます。
その他にも腸内環境が悪くなる原因は
・抗生物質
・食品添加物
・抗菌、除菌しすぎ
があります。
抗生物質は菌を倒すためのものなので
腸内環境が一気に変わります。
1週間服用して、2ヶ月後に再チェックしても、腸内環境は戻ってなかったという報告も。
食品添加物でよく見られる
「乳化剤」
は腸内環境を悪化させる報告があり
加工食品やアイスやチーズに入っていたりします。
また時期は、抗菌&除菌しなきゃいけないですが
人間は菌と戦うことにより免疫を獲得し
免疫を獲得すると腸の免疫も働き
腸内環境が良くなります!
ちなみに、腸のエネルギー源は
・グルタミン(アミノ酸)
・酪酸
・糖
グルタミンはアミノ酸なのでタンパク質を食べる。
酪酸は短い脂肪酸です。
糖は糖です!
タンパク質の食べなすぎも
腸にはよくないんです。
ここまでを総括すると
①腸内環境は腸内細菌のバランスで決まる!
②抗生物質の多用や食品添加物を取りすぎ、除菌のしすぎは腸内環境を悪くする!
③タンパク質は取りすぎも取らなすぎも腸内環境にはよくない!
となります!
それでは今回はここまで。
このコラムでは、
ダイエットやボディメイクを行なっていく上での
『ダイエットって結局、何をすればいいの?』
『情報が溢れすぎててわからない!』
を解決することができます!
また次回のコラムでお会いしましょう(^^)
最後までご覧頂きありがとうございます。
パーソナルジムNEXSUM中山では体験トレーニングを実施中です。
まずは下記リンクよりお申し込みください。
【パーソナルジムNEXSUM中山】
〒226013
神奈川県横浜市緑区寺山町85-1 金子ビル2階
JR横浜線/横浜市営地下鉄グリーンライン 中山駅 徒歩1分
◯ホームページ
◯公式LINE
nexsumgym@gmail.comモデル 入賞
Comentarios