こんにちは。
横浜中山のパーソナルジムNEXSUM中山、トレーナーの一色です。
では今回から
「タンパク質」
について深掘りしていきます!
今回は
「食べるタンパク質」についてお伝えします。
タンパク質には
食事からとる
「食べるタンパク質」と
体内で作られる
「つくるタンパク質」があります。
今回は、食べるタンパク質について
説明していきますね。
ちょっとだけ復習すると
タンパク質は
OーOーOーOーO
↑↑↑
これ全体のことを
「タンパク質」
と言いましたね。
そしてOが1個になったものを
「アミノ酸」
と言います。
このアミノ酸ですが
自然界に500種類くらい存在すると言われています。
その中でも人間に必要なのが20種類ほど。
この20種類のうち
人間のカラダでつくれるのが11種類。
これは
「非必須アミノ酸」と言われます!
必要だけど体内ではつくれないので
食べるしかないのが9種類ありあます。
「必須アミノ酸」と言われます!
ちなみにこの必須アミノ酸は
食べ物に9種類がバランスよく入ってるのがとても大事です。
8種類が
100入ってても
1種類だけ
50しか入っていなかったら
全部で50しか吸収されません!
8種類の50は溢れてどこかに流れていきます。
低い方に合わせるんです。
この9種類のアミノ酸が
バランスよく入っているかを表したのが
「アミノ酸スコア」です。
1〜100の数字で表され
数値が高ければ高いほど
バランスがいいということになります。
しかし数値自体は
そこまで気にしなくても大丈夫です。
お肉、お魚だけじゃなく
ご飯、パン、大豆製品などにもアミノ酸は含まれますので
トータルで100になれば問題なしです。
主食と主菜をバランスよく
しっかり摂っていれば
だいたい100はいきます!
つまり人間は
20種類(必須9種類+非必須11種類)のアミノ酸をもとに
タンパク質をつくっています。
アミノ酸は部品で
タンパク質はアミノ酸(部品)を組み合わせた
完成品みたいなイメージです。
アミノ酸は部品なので
アミノ酸自体に機能はなく
タンパク質という完成品になって初めて
機能を持つようになります。
食べるという行為は
タンパク質という完成品から
食べないといけない9種類の必須アミノ酸を探す作業なのです。
なので
ちゃんと噛む必要があります。
これが
「食べるタンパク質」
です。
9種類の必須アミノ酸を見つけたら吸収し
それをもとに人間に必要なタンパク質を
カラダの中で改めてつくる。
これが
「つくるタンパク質」
です。
さて長くなってきたので今回はここまで。
ここまでを総括すると
①タンパク質には2種類ある
②必須アミノ酸は9種類、非必須アミノ酸は11種類
となります!
それでは今回はここまで。
次回は引き続き
「食べるタンパク質」
についてです!
このコラムでは、
ダイエットやボディメイクを行なっていく上での
『ダイエットって結局、何をすればいいの?』
『情報が溢れすぎててわからない!』
を解決することができます!
また次回のコラムでお会いしましょう(^^)
最後までご覧頂きありがとうございます。
パーソナルジムNEXSUM中山では無料カウンセリング及び体験トレーニングを実施中です。
まずは下記リンクよりお申し込みください。
【パーソナルジムNEXSUM中山】
〒226013
神奈川県横浜市緑区寺山町85-1 金子ビル2階
JR横浜線/横浜市営地下鉄グリーンライン 中山駅 徒歩1分
◯ホームページ
◯公式LINE
Comments